種類と発売区域
幅広い地域で
発売されています。
1道22県11市が発売元。
1道22県11市が発売元の「関中東宝くじ」。原則水曜日に発売され、宝くじの種類によって異なりますが、12~20日の発売期間の後、木曜日に抽選が行われます。また、宝くじ1枚は100円から200円と購入しやすい金額で、1等賞金は20万円のものから前後賞を合わせると1億円を超えるものまで、いろいろな種類があります。
北海道・東北地域 | 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 札幌市 仙台市 |
---|---|
関東地域 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 |
中部地域(三重県を含む) | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 |
手軽なものから賞金が高額なものまで種類が豊富。
「関中東宝くじ」には、レギュラータイプ以外にも手軽なスクラッチや、親しみやすいネーミングの幸運の女神くじ、夏・キラキラくじ、初夢宝くじなどがあり、豊富な種類を取り扱っています。たとえば以下のようなくじは、レギュラータイプよりも高額な当せん金が魅力です。

幸運の女神くじ
宝くじ「幸運の女神」が宝くじ券の図柄になっており、現在の賞金は1等前後賞合わせて5千万円~7千万円というビッグチャンス。平成17年から年2回発売されており、女神たちが幸運を運んでくれる宝くじとして、毎年人気を呼んでいます。

初夢宝くじ
昭和29年に、十県振興宝くじと神静宝くじが共同して発売したのが始まりです。平成24年からは、賞金額が1等・前後賞合わせて2億円にまで大きくなりました。新年を迎えるのが待ち遠しくなる宝くじ。2年越しで楽しめます。
宝くじの種類・発売元・発売地域
宝くじには、発売元によって色々と種類が分かれています。「年末ジャンボ」や「サマージャンボ」などの全国で発売される宝くじを「全国自治宝くじ」と呼ぶのに対し、各地域の自治体がブロックごとに共同で発売するのを「ブロックくじ」と呼びます。
「関中東宝くじ」は関東、中部、東北ブロックで発売する「ブロックくじ」です。
くじの種類 | 発売元 |
---|---|
ジャンボ宝くじ | 全国都道府県及び20指定都市 |
全国通常宝くじ | |
数学選択式宝くじ | |
東京都宝くじ | 東京都 |
関東・中部・東北自治宝くじ | 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重の各県および札幌・仙台・さいたま・千葉・横浜・川崎・相模原・新潟・静岡・浜松・名古屋の各市 |
近畿宝くじ | 京都・大阪・兵庫・滋賀・奈良・和歌山の各府県および京都・大阪・堺・神戸の各市 |
西日本宝くじ | 鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄の各県および岡山・広島・北九州・福岡・熊本の各市 |
地域医療等振興自治宝くじ 【愛称…レインボーくじ】 |
栃木県 ※発売地域:全国都道府県 及び20指定都市 |
※全国自治宝くじのうちサマージャンボ宝くじ、オータムジャンボ宝くじの発売元は全国都道府県です。関中東宝くじは、発売地域内にある宝くじ売り場でお買い求めいただけます。
発売自治体制発売日・
抽せん日等一覧(原則)
くじの種類 | 発売日 | 抽せん日 |
---|---|---|
ジャンボ宝くじ | 5月・7月・11月(予定) | 6月・8月・12月(予定) |
全国通常宝くじ | 特定日なし | 特定日なし |
ナンバーズ | 毎日 | 月曜日~金曜日の毎日 |
ミニロト | 火曜日 | |
ロト6 | 月曜日・木曜日 | |
ロト7 | 金曜日 | |
ビンゴ5 | 水曜日 | |
東京都宝くじ | 水曜日 | 木曜日 |
関東・中部・東北自治宝くじ | ||
近畿宝くじ | ||
西日本宝くじ | ||
地域医療等振興自治宝くじ 【愛称…レインボーくじ】 |
(注)オータムジャンボ宝くじ、グリーンジャンボ宝くじは全国自治通常に含まれています。
リンク一覧